少しだけ驚いた 韓国のGSOMIA破棄 [困惑]
後追い記事のはず? [困惑]
心理的虐待と暴力行為等処罰法 [困惑]
電子内容証明郵便も たらい回し [困惑]
ゆうパックの委託集配業者による抜き取り [困惑]
獣医師の供給 [困惑]
本当は 何人が労働基準監督官の業務をしているの ? [困惑]
(前回の続き)
労働基準監督年報で、労働基準監督監督署に配置された 労働基準監督官の定員の年毎の推移を整理できるはずだと思われたのではないでしょうか。それは私も同じでした。
さっそく、事務所近くの 愛知県図書館 で労働基準監督年報をチェックすることにしました。
下の 「労働基準監督官・定員(人)の推移」がその調査結果です(元データは末尾に掲載しておきました。)。
労働基準監督署配置の労働基準監督官と労働基準監督官全員の、それぞれの定員数 の年次推移をグラフは示していますが、数十年にわたり微増であったことが分かります。
グラフでは欠けが生じていますが、昭和31年(1956)から36年(1961)の6年分は、労働基準官の定員数 が掲載されていないためデータの集計ができませんでした。昭和63年(1988)から平成3年(1891)、平成6年(1894)から平成22年(2010)までの分の欠けは 愛知県図書館が労働基準監督年報を所蔵していないためでした。
調査未了なので完成させてからブログに載せようかとも思ったのですが、欠けた部分のデータがなくとも、定員の推移がどうであるかは一目です。知り得た知識を明らかにすることを優先することにしました。
時機をみて完成させたものを出したいとは思います。
労働基準監督年報の平成23年(2011)から平成27年の5年分は、厚労省がインターネット上で公表している労働基準監督年報のデータを使わさせてもらいました。
もちろん、労働基準監督官の定員数の漏れデータを、審議会等で厚労省が公表しているデータで補えなえるのではないかと考え、インターネット上で調べてみました。
そうしたところ、「労働基準監督業務について 《事務・事業説明資料》」という標題の厚労省が作成する資料を見つけました。
資料の2頁目では、労働基準監督業務に従事する 職員 (非常勤) を、
平成22年度(2010)が
本省 23人(うち非常勤 0人)
労働局 444人(うち非常勤54人)
監督署 2,474人(うち非常勤207人)
であるとしています。
今年3月16日付の厚労省労働基準監局が作成した「労働基準監督行政について」では、労働基準監督署配置の労働基準監督官について、
平成25年度(2013) 3,198人
平成26年度(2014) 3,207人
平成27年度(2015) 3,219人
平成28年度(2016) 3,241人
としていたはずです。労働基準監督署配置の労働基準監督官の数が 平成22年度(2010)と平成25年度(2013)では900人ほど、労働基準監督官の数が合いません。
(補足 … 労働基準監督官は非常勤職員ではないので、労働基準監督署において労働基準監督業務に従事している平成22年の職員数2,474人から非常勤の207人を引いた人数である 2,267人が労働基準監督官の上限であるはずです。その2,267人と平成25年度の3,198人では 931人の差異が生じていることになります。)
平成23年(2011)、平成24年(2012)の2年間で (労働基準監督署配置の労働基準監督官について) 900人の大幅増員がなされていれば、二つの資料の辻褄は合うことになるのですが、どうなのでしょう、
(下図は、厚労省労働基準監局が作成した平成29年3月16日付「労働基準監督行政について」本文1頁目と同省作成の「労働基準監督業務について 《事務・事業説明資料》」本文1頁目を対比させた図。)
幸いなことに、平成22年と平成25年のミッシングリングを埋める、平成23年(2011)と平成24年(2012)の、労働基準監督署に配置された定員数が労働基準監督年報に掲載されていることが分かりました。
平成23年労働基準監督年報(第64回)の 28頁には、平成23年度の
労働基準監督署 3,169 人
と、また、平成24年労働基準監督年報(第65回)の33頁には、平成24年度の
労働基準監督署 3,181人
と書いてあることが確認できました。
厚労省が作成した「労働基準監督業務について 《事務・事業説明資料》」本文1頁目の
平成22年度(2010)
本省 23人(うち非常勤 0人)
労働局 444人(うち非常勤54人)
監督署 2,474人(うち非常勤207人)
という労働基準監督業務に従事者の数字が、異質なものであることが一応は分かりました。
なぜ、このように 底の浅い、不整合なことを 言い続けていたのでしょうか。
また興味が湧いてしまいました。
見比べてみると、警察官の懲戒処分の記事は いずれも 1 月 27日 (1) [困惑]
夏の全国高校野球選手権大会で、優勝校を当てる賭け行為をしたとして、大阪府警が泉大津署の警察官 16人を本部長注意などの処分にしていたことが情報公開請求でわかった
泉大津署の20~30代の地域課、留置管理課などに所属する署員が2011年、12年、15年に、「賭け金を3千円以上にすると 賭博の罪に問われる」と示し合せて、1人 2 千円ずつ賭け金を出して高校野球賭博をしていたことが、2015年(平成27年)11月頃発覚し、賭けに関与した9人と非常勤職員を賭博容疑で書類送検した
泉大津署の職員16人が平成28年(2016年)2月17日付で注意処分を受け、16人のうち8人が単純賭博容疑で書類送検されたがいずれも起訴猶予処分となったことが1月26日に府警への取材で分かった
新聞社が新聞・雑誌記事横断検索に提供する記事は選別されたものなのか? [困惑]
記録を整理していたところ、切り取りして取っておいていた新聞記事がありました。
2004年(平成16年)10月5日の中日新聞夕刊の三面記事(13面E版)の「派遣会社資産隠し 時間差悪用預金おろす 午前中察知 信金に急行 」というタイトルの記事で、
整理回収機構による預金差し押さえを免れようとした強制執行妨害事件において、名古屋地裁が速達で郵送した差し押さえ通知が、名古屋市と三重県の金融機関では三時間の時差があることを利用して、差し押さえ通知が三重の金融機関に届かない間に、その金融機関にある預金を直前に引き出していたとして、会社社長、預金を下ろした会社社員のほか、信金本店の営業部長を逮捕した
というものです(記事は画像として末尾に引用しておきます。)。
逮捕された信金の営業部長はその後、どうなったのでしょう。
関心が湧いたので 新聞・雑誌記事横断検索 を使って調べたのですが、記事が見つかりせまん。
なるべく粗く、キーワードを「整理回収機構」、検索期間を「20141004~20141010」に広げてみましたが、
同一事件についての 2004年(平成16年)10月4日夕刊 の記事「中村の派遣業者 数億円の資産隠す 愛知県警 家宅捜索 RCC差し押さえ逃れ」しかヒットしません。5日の記事は消えてしまったようです。
(下は検索結果画面)
キーワードを「愛知県警」として同様に検索してみましたが、結果は同じでした。
中日新聞は、新聞雑誌記事横断検索に、記事を選別して 提供しているということになりそうです。