今年(2016)69日、安倍内閣は「未来投資戦略2017」を閣議決定しました。同戦略ではFin Techの推進を課題の一つにしていますが、手形・小切手については「全面的に電子的な仕組みへと移行することについて、官民がが連携した検討をする」ことを盛り込んでいます(未来投資戦略2017全体版の本文64頁、未来投資戦略2017概要 参照。) 


その流れを受け、全銀協は今月18日、「手形・小切手機能の電子化に関する検討会」を開催しました(日刊工業新聞HP20171221日「手形・小切手の電子化は進むか。全銀協が官民連携で検討」の記事参照) 


検討会は、「手形については電子記録債権(でんさい)へ、小切手についてはインターネットバンキングなどを使った振り込みへ」へと意見集約をしていくのでしょうか。 


 


このように電子化が課題となっている手形小切手ですが、手形交換所における取扱い比率はどの程度あるのでしょうか。


私がこれまで仕事で目にしてきた大多数は約束手形で、小切手はたまにで、為替手形など ほとんどありませんでした。実際、手形交換所での手形、小切手の取扱いの比率も、私がこれまで見てきた割合に類しているでしょうか。 


なかなか資料らしきものを見つけることができませんでしたが、全銀協が平成2411月発行している「手形・小切手のはなし」の5頁に、5年前のデータで少し古いですが、東京手形交換所における平成233月中の交換証券種類別内訳が掲載されているのを見つけました。




それによると、東京手形交換所の平成233月中の交換証券枚数は231万枚で、


小切手が58.0 1,339,800


手形が 23.7 547,470


その他が 18.3 422,730 


 


交換高は251019億円で、,


小切手が 1694378250万円


手形が8.3   208345770万円


その他が24.2   607465980万円


ということだそうです。 


小切手、手形、その他について、交換証券1枚あたりの交換金額(額面?)を計算してみると、


小切手  1264650


手形     380561


その他  1437007


ということになりました。


 


「その他」というのは、手形、小切手のほか、手形交換のために持ち出される、債権(地方債、社債)、利札、配当金領収書(株式、貸付信託)、金融期間相互の業務関係領収書、日本銀行関係支払証券(政府小切手、国際、同利札、同元利支払金領収書、国庫送金通知書)、郵便局関係証券(郵便為替証書など)のことになるようです(コトバンク「交換手形」の項参照)


この「その他」が、東京手形交換所における交換証券枚数4分の1を占めていて、交換証券1枚当たりの金額が143万円もあり、手形の38万円より高いということになります。


また、小切手が交換証券枚数のトップで58%もあり、交換証券1枚当たりの金額も126万円であるのに比べ、手形は8 で、1枚あたりの金額も38万円もの少額であることになるなんて驚きです。


倒産、不渡りなど病理的な場面でしか、手形や小切手を見ることしかないので、大外れでした。