SSブログ

これもまた 早い [豆知識]

 法人の印鑑カードを紛失したということだったので、名古屋法務局本庁に出向き、印鑑カード廃止届と印鑑カード交付申請書を書いて、新しい印鑑カードを貰い、それを使って印鑑証明書を貰ってきました。

 

ネットに目を通してみたところ、登録印があるのなら、本庁管轄の法人でなくても、手続ができると書いてあったので、法務局に届け出ている登録印を持参し、書類をさらさらと書いて提出しました。

 ネットでは免許証などの本人確認書類が必要であるかのようなことが書かれていたので、運転免許証を申請時呈示したところ、不要という返事でした。


その場で新しい印鑑カードを交付してくれるという返事でした。

「何分ぐらいお待ちすればよいのでしょうか」と尋ねたところ、「他の申請が被さっていなれば、15分くらい待っていただければ交付可能です」との返事でした。


新しい印鑑カードをもらって、その日のうちに、そのカードを持って2階の自動機で印鑑証明書を貰えるとは、驚き。


番号札を受け取って番号が呼ばれるのを待っていたところ、5分ほど経った頃、「19番の番号を持っている人」という呼び声が掛かったので交付窓口で番号札を渡して、印鑑カードの交付を受けました。


2階で450円(高っ!)の収入印紙を買い、無事、印鑑証明書1通の交付を受けることができました。


全ての所要時間は、事務所往復の時間を加えても、40分でしょうか。


本人確認に手間取り、当日印鑑カードの交付を受けることはできないと思っていたので、手続の速さに望外の喜びがありました。










nice!(0)  コメント(0) 

愛知県内に営業所があるレンタカー事業者 [豆知識]

中部運輸局から「愛知県内にある営業所があるレンタカー事業者の一覧」のデータの開示を先々週に受けていました。

(中運総第54号令和5年6月28日行政文書開示決定通知書


肺炎でうなされていたのでうっかり忘れていました。





nice!(0)  コメント(0) 

即日判決 [豆知識]

 先ほど、第一回口頭弁論期日に出頭するため 簡易裁判所 に行ってきました。

事件は顧問先の売掛金訴訟。被告は請求原因事実を認める答弁書を提出し、期日に出頭していました。

被告は超長期(数十年)での返済条件による和解を提案するが、当方は拒絶。

   裁判官に「和解は応じかねるので原告(当方)は判決を求める」との訴訟進行に対する意見を述べました。

すると、裁判官は、被告に「原告が主張されている事実は全て認めるのですね」と確認をした上で、「では判決をします」と言ました。

私は一週間後ぐらい先に判決言渡期日を指定するのだろうと思っていたところ、その場で、「判決」と言って、訴状の請求の趣旨記載の内容を読み上げ、期日はそれで終了しました。

  

   初めての体験で 午前10時3分には法廷を退出していました。



私が不勉強だっただけで、「判決の言渡しは、判決書の減俸に基づいてする。」と規定する民事訴訟法252条の特則が同法254条に定められていて、裁判官が口頭弁論直後に判決言渡しをすることを出来るようにしてありました。裁判官はこの規定に基づき判決の言渡しをしたというわけです。

(言渡しの方式の特則)
第254条 次に掲げる場合において、原告の請求を認容するときは、判決の言渡しは、第252条の規定にかかわらず、判決書の原本に基づかないですることができる。
 被告が口頭弁論において原告の主張した事実を争わず、その他何らの防御の方法をも提出しない場合
 被告が公示送達による呼出しを受けたにもかかわらず口頭弁論の期日に出頭しない場合(被告の提出した準備書面が口頭弁論において陳述されたものとみなされた場合を除く。)
 前項の規定により判決の言渡しをしたときは、裁判所は、判決書の作成に代えて、裁判所書記官に、当事者及び法定代理人、主文、請求並びに理由の要旨を、判決の言渡しをした口頭弁論期日の調書に記載させなければならない。
簡易裁判所では多用されているのかも

nice!(0)  コメント(0) 

ローカルルール (2) [豆知識]

 政府や地方自治体がもつオープンデータを、企業が進めるビッグデータ活用と組み合わせることにより、新たな可能性やビジネスチャンスを生み、それが経済の活性化との国策に沿って、オープンデータ の利用推進が名古屋市でも進められています。


名古屋市が公開するオープンデータ例の一つに 食品衛生許可施設情報 があります。

下のエクセルファイルは 名古屋市が公開している、令和4年5月新規営業許可施設 (XLS形式, 102.00KB) というエクセルのファイルです。またその下の画像はそのエクセルファイルの1枚目を画像化したものです。




R4.5_shinki.jpg

   ところどころ空欄があることが分かります。

空欄は 営業者名と電話番号 の箇所ですが、法人、個人を問わず営業所名称、営業所所在地、許可番号などは公開されていますが、営業者名と電話番号については、法人については公開、個人については非公開という扱いとなっていることが推察されます。



こんな、虫食いのデータを使い、企業が進めるビッグデータ活用と組み合わせることにより、新たな可能性やビジネスチャンスを生むことができるのかしらんとは思いますが、名古屋市の場合の公開ではこうなっています。

知りたければ、店舗に出向いて営業所に掲示された営業許可証の氏名住所を見てこいということなのでしょうか(*)。


   名古屋市だけでなく、福岡市や大阪市も食品営業許可施設一覧をオープンデータとして公開していますが、営業者名と電話番号について法人は公開、個人は非公開という扱いは、福岡市大坂市も一緒なので、名古屋市だけが変な取扱いをしているというわけではありません。



nice!(0)  コメント(0) 

選挙運動用ポスターの作成の公営に関する規程 [豆知識]

 「名古屋市議会議員及び名古屋市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する規程」第1号様式ないし第5号様式が、どのようなものであるか実例を見たく、名古屋市選管に行政文書開示請求してみました。




 最も知りたかったのは、ボスター1枚の公費負担の上限額がいくらになるかでした。

(316,250円+(541.31円× 88))/88= 4,135.06円

という計算で 4,136円 というのが答えです。

(なお、条例の第4条第1号は「1円未満の端数がある場合には、その端数は、1円とする」と規定しており、円未満切り上げで、5.06円は6円になります。)


条例の第5条では、候補者が第2条の無料選挙運動用ポスターを作成する場合には、選挙区のポスター掲示場の数だけ公費負担してくれるとなっているので、選挙運動用ポスターの公費負担の上限額は 4,136円×(78枚+78枚)=727,936円

ということです。

結構な額まで出してくれるのですね。

nice!(0)  コメント(0) 

印鑑証明書発行の情報 [豆知識]

 平成16年作成の遺産分館協議書の署名者の一人が富山市の人なので、富山市役所に平成16年時の印鑑証明書発行情報について民事訴訟法上の調査嘱託に回答いただくことが可能であるか聞いたみた。

 

結論としては、平成17年の市町村合併をしていて、それ以前のデータは廃棄しているということでした。

残念ですが仕方ありません。

 

でも、紙ベースでない、電子データであれば廃棄されずに残っている可能性があるので、

しつこく尋ねてみるということは大切なようです。

平成18年についてであれば、「何月何日に何枚印鑑証明証を発行している」という回答を得ることができる可能性があるわけですから。


(参考)

民事訴訟法186条

裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署又は学校、商工会議所、取引所その他の団体に嘱託することができる。」


nice!(0)  コメント(0) 

押切印、角印てなんですか? [豆知識]

 「 (316)が何を表しているか、調査せなあかんな」と 思っていたところ、今さっき、支店の担当者から電話をいただいた。

電話の内容は「支店から振込をした法人に確認して回答していいという返事なら回答することができるが、回答してもらっては困るという返事の場合には『お客様の同意が得られなかったので回答できない』という回答をすることになるので、了解してくださいね」というものでした。

 

  ちょうどよいタイミングで電話をもらったので、「話は変わるのですが、角判の (316) は何を表しているのですか」と聞いてみました。

その回答内容は、

「押し切りの番号は、担当者ごとに付けてある番号です」

ということでした。

分かったふりして「ああそうですか、ありがとうございました」とお礼を述べて電話を切りました。


「おしきりの番号」という聞いたことがない単語をこれまで迂闊にも聞いたことがなかったので、

グーグルに「角判」、「おしきりの番号」と入れてキーワード検索してみました。

もしかして: 角印、押切の番号

と出てくるので、それをクリックしてみると ヤフー知恵袋の

【銀行】押切印、角印てなんですか? - Yahoo!知恵袋


というQ&Aが出てきました。

角判とは言わず、「押切印」、「角印」という呼称が普通なんですね。

 

勉強になった。

nice!(0)  コメント(0) 

銀行預金の出金履歴 [豆知識]

 昨年、相続案件の調査のため、銀行預金口座の出入金履歴を 何度も 取り寄せすることになりました。


どちらも10年分の普通預金の出入金履歴の手数料となりますが、

   三井住友銀行  38,500円、

 三菱UFJ銀行  39,600円

が掛かった手数料の金額です。

三井住友銀行の方は「5年以内の期間は明細1年分につき1,100円、5年超の期間分は明細1ヶ月分につき550円」という計算方法で算出した 預金入出金取引証明 手数料を支払うことになります。

10年分だと1,100円×5年分+550円×12ケ月×5年=38,500円 というわけです。


三菱UFJ銀行の方は「証明期間1ヵ月あたり300円(消費税除)」という計算方法で算出した「取引推移証明書発行手数料」を支払うことになります。

10年分だと、300円×12カ月×10年=36,000円で、これに消費税3,600円を足し、39,600円になります。

 

 この手数料、(普通預金)口座一口座ごとに掛かります。

複数の口座も調べると 簡単に 手数料の金額は 10万円超え です。

調査費用を受任時に預かることは当然として、依頼者の負担を軽減するためにも、

調査する口座を選び履歴を取るとか、調査期間を短くして調査するとかしないといけません。

 

nice!(0)  コメント(0) 

気になった記事 (3) [豆知識]

   愛知県警察のホームページの県警ニュースのページの「主な事件の逮捕・検挙等」に事件が掲載されていました。

1週間で消えてしまうので pdf を載せておきますね。


有印公文書偽造・同行使被疑者の逮捕【中村警察署】

令和2年12月2日から同月8日頃までの間、医療法人から分院開設の申請手続きや変更登記を依頼され、勤務していた司法書士法人事務所内で、医療法人の定款の変更を許可する愛知県知事の記名や印影のある認可書を偽造し、名古屋法務局に提出したとして男(43歳)を逮捕しました。


   記者は中村署で、記者発表時にレクを受けて記事を書いているだろうし、記事が出るまでに キャップや 校閲記者のチェックも受けているはずなのに、どうして テレンコ なのか

 

   そうそう、新聞雑誌記事横断検索で「司法書士 逮捕」をキーワード、「20230209-20230211」を検索期間で記事検索してみましたが、

ヒットは 朝日新聞、読売新聞、中日新聞の3件だけでした。

私が目にした共同通信の記事はありませんでした。

(ちなみに、読売新聞と中日新聞の記事は2月10日のもの。朝日新聞のは一日遅れの2月11日のものでした。)

  

nice!(0)  コメント(0) 

クラウドファウンディング の手数料 [豆知識]

 ボランティアみたいな料率かと思っていたが さにあらず。

10% 以上は当たり前のようだ。

  


  

クレジットの決済代行手数料+クラファン会社の手数料 で、

そんなになるんだろうね。

nice!(0)  コメント(11)