クラウドファウンディング の手数料 [豆知識]
転送不要郵便 [豆知識]
告訴の受理証明書 [豆知識]
育児休業取得率 102% [豆知識]

薬物検査キット [豆知識]

図解 科学捜査 指紋・DNA鑑定、画像解析! 科学を駆使した捜査の全貌
- 作者:
- 出版社/メーカー: 日本文芸社
- 発売日: 2019/05/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

【薬物検査キットA10】法科学鑑定研究所プロデュース 10種の検査-尿中乱用薬物検査キット
- 出版社/メーカー: 法科学鑑定研究所株式会社
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
手形交換は 急増後、急減していただけのことだった [豆知識]
2012年2月11日のブログ「手形の利用は激減している」では、手形利用が減っていることに触れましたが、その論拠として全銀協のホームページに掲載されたグラフ(全手形交換所での手形交換高と手形交換枚数の 昭和56年(1981年)から平成22年(2010年)ま,での年次推移をグラフ化したもの)を引用していました。
下がそのグラフですが、その際、昭和56年から平成2年まで、手形交換高が急増していることには 何の気無しでした。
それから5年、たまたま、大分県産業創造機構の機関紙「創造おおいた」に日銀大分支店中村光将氏が連載している「日銀コーナー 統計の散歩道 統計の散歩道」の2015年2月号の「手形交換枚数・手形交換高について」という記事に、大分県内の手形交換高と手形交換枚数の年次推移が掲載されているのを見つけました。1949年(昭和24年)から2013年(平成25年)までのものですが、そこに載っているグラフは、手形交換高も手形交換枚数も、形が崩れた山型 のものです。
枚数については 1976年(昭和51年)が山の頂き、金額は1985年(昭和60年)がそれになっていました。
紙ベースの手形・小切手 [豆知識]
今年(2016年)6月9日、安倍内閣は「未来投資戦略2017」を閣議決定しました。同戦略ではFin Techの推進を課題の一つにしていますが、手形・小切手については「全面的に電子的な仕組みへと移行することについて、官民がが連携した検討をする」ことを盛り込んでいます(未来投資戦略2017全体版の本文64頁、未来投資戦略2017概要 参照。)。
その流れを受け、全銀協は今月18日、「手形・小切手機能の電子化に関する検討会」を開催しました(日刊工業新聞HP2017年12月21日「手形・小切手の電子化は進むか。全銀協が官民連携で検討」の記事参照)。
検討会は、「手形については電子記録債権(でんさい)へ、小切手についてはインターネットバンキングなどを使った振り込みへ」へと意見集約をしていくのでしょうか。
このように電子化が課題となっている手形小切手ですが、手形交換所における取扱い比率はどの程度あるのでしょうか。
私がこれまで仕事で目にしてきた大多数は約束手形で、小切手はたまにで、為替手形など ほとんどありませんでした。実際、手形交換所での手形、小切手の取扱いの比率も、私がこれまで見てきた割合に類しているでしょうか。
なかなか資料らしきものを見つけることができませんでしたが、全銀協が平成24年11月発行している「手形・小切手のはなし」の5頁に、5年前のデータで少し古いですが、東京手形交換所における平成23年3月中の交換証券種類別内訳が掲載されているのを見つけました。

それによると、東京手形交換所の平成23年3月中の交換証券枚数は231万枚で、
小切手が58.0% 1,339,800枚
手形が 23.7% 547,470枚
その他が 18.3% 422,730枚
交換高は25兆1019億円で、,
小切手が 16兆9437億8250万円
手形が8.3% 2兆0834億5770万円
その他が24.2% 6兆0746億5980万円
ということだそうです。
小切手、手形、その他について、交換証券1枚あたりの交換金額(額面?)を計算してみると、
小切手 126万4650円
手形 38万0561円
その他 143万7007円
ということになりました。
「その他」というのは、手形、小切手のほか、手形交換のために持ち出される、債権(地方債、社債)、利札、配当金領収書(株式、貸付信託)、金融期間相互の業務関係領収書、日本銀行関係支払証券(政府小切手、国際、同利札、同元利支払金領収書、国庫送金通知書)、郵便局関係証券(郵便為替証書など)のことになるようです(コトバンク「交換手形」の項参照)。
この「その他」が、東京手形交換所における交換証券枚数4分の1を占めていて、交換証券1枚当たりの金額が143万円もあり、手形の38万円より高いということになります。
また、小切手が交換証券枚数のトップで58%もあり、交換証券1枚当たりの金額も126万円であるのに比べ、手形は8% で、1枚あたりの金額も38万円もの少額であることになるなんて驚きです。
倒産、不渡りなど病理的な場面でしか、手形や小切手を見ることしかないので、大外れでした。
大阪手形交換所の手形交換額がなぜか急増 [豆知識]
手形の利用状況を久しぶりに確認をしましたが、相変わらず低調のようです。
下図は 全銀協の「平成27年度版 決済統計年報」の「1.手形交換高」図表1を引用したものですが 微減傾向にあることが分かります。
手形に変わるものとして鳴り物入りで登場した、
でんさい の方の普及状況についても調べてみましたが、これっぽっちなのという状況のようです。
下図は、前記の「平成27年度 決済統計年報」の「5. でんさいネット請求等取扱高」の表から
でんさいネットでの発生記録請求、譲渡記録請求、分割記録請求の件数と金額を抜き出し、
手形交換高(全国)と対比可能なように、単位を揃えたものとなります。
でんさいネットの発生記録請求の件数と金額は、
平成25年 13万5千件 1兆0495億円
平成26年 62万3千件 4兆7612億円
平成27年 108万1千件 7兆9994御円
ということになるようです。
片や、全手形交換所における手形交換高の方は、
平成25年 7305万1千枚 366兆4450億円
平成26年 6886万4千万 332兆6554億円
平成27年 6419万枚 299兆0323億円
という状況です。
でんさいが手形に代わって浸透しているなどと、とても言えない現状にあるようです。
東京商工リサーチが、ホームページ中の2017年2月22日付の「2016年『手形・でんさい』動向調査」と題した記事の中で、2016年(平成28年)までの 手形 と でんさい の利用動向をコンパクトに整理した記事を掲載しています。
記事は2016年(平成28年)までの動向を踏まえたものでしたが、2015年までの状況と変わるところはありませんでしたが、驚くようなことが、事も無げに さらりと書かれていました。
それは、
「2016年の手形交換額は、大阪手形交換所の大幅増で5年ぶりに減少に歯止めがかかった。だか、大阪分を除くと全国で減少をたどっており、趨勢としてはこれまでの流れに変化はない。」
との箇所で、テキストだけで 大阪のデータも数字も載ってません。
大阪手形交換所の手形交換額の大幅増で、全国の手形交換額の減少に歯止めがかかるなんて、そんなこと本当なのでしょうか。
大阪銀行協会のホームページの「大阪手形交換所統計」をクリックすると、大阪手形交換所と全国の手形交換所の平成24年から平成28年までの年次の手形交換高と、平成25年12月から平成29年1月までの月次の手形交換高を整理している「大阪・全国手形交換所統計」が出てきました。
「大阪・全国手形交換所統計」をざっと見てみると、確かに、平成28年3月以降、大阪手形交換所における手形交換高の金額が 数倍増になっていることがすぐ確認できます。
平成28年2月の4兆0503億円が、3月には 14兆2399億円、4月には20兆5404億円 といった具合にです。
この大阪手形交換所における手形交換高は、全国の手形交換所における手形交換高の5割を占めていそうです。
ですが、手形交換高の枚数は余り増えているようではないようです。
「大阪・全国手形交換所統計」の月次の大阪手形交換所の手形交換高の枚数と金額と、全国の枚数と金額のデータを使い、大阪手形交換所の手形交換高が全国の何%を占めることになっているかを、枚数ベースと金額ベースで出してみました。
下表がそれとなりますが、平成28年3月以降も枚数ベースでは、全国の15%程度と変わらないのに、金額ベースでは50%超となっています。
手形1枚当り金額がいくらとなっているかを、本記事の末尾に(参考)として載せておきましたが、
大阪手形交換所では、平成28年2月まで 手形金額が1枚3~400万円だったのが、3月以降は 2000万円超というようなことになっています。全国平均でも 4~600万円なので、大阪が異常に高いということが分かります。
驚くようなことになっているのですが、新聞雑誌記事横断検索を使って、キーワードを「大阪手形交換所」として検索をしてはたのですが、記事の検索結果は 0件でした。
大阪手形交換所で起きていることが 報じられいないことにも驚きましたが、どういう理由で手形交換高が急増しているのでしょうかね。
(参考)
消費者ホットライン「188 」 [豆知識]
消費者庁が実施している、地方公共団体が設置している消費生活センターや消費生活相談窓口を紹介する「消費者ホットライン」という番号案内があります。
これまで「消費者ホットライン」は、 0570-064-370 という10桁の番号での案内でしたが(当然、私はそんな番号は覚えているわけでありません。)、 昨年(平成27年(2015年)) 7月1日 から、
188(イヤヤ)
との 3桁の番号案内に変更されだということです(消費者庁HP「消費者ホットライン」の説明参照)。
「イヤヤ」という、覚えやすい 3桁の番号に変更されることになったので、認知度は高まることでしょう。
消費者ホットラインについて 私が知っていたことと言えば、
消費者ホットラインで使われていた 「0570」番が、通話の際に「この通話は〇〇秒ごとに、およそ〇〇円の通話料金でご利用いただけます」とアナウンスがされる、
と呼ばれている、NTTコミュニケーションズが提供している通話料金発信者負担のサービスが使われているということぐらいのことでした。
今般、「0570」番から「188」番へと 消費者ホットラインのダイヤル番号が変わったということですが、ナビダイヤルは どうなったのてしょうか。また、通話料金はどうなるのでしょう。
消費者庁が、平成27年5月25日に出したニュースリリース「『消費者ホットライン』 188 番の案内開始について」には、
「消費者ホットライン」の御利用について
消費者ホットラインは、お住まいの地域の市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口を御案内いたします。市区町村、都道府県又は国民生活センターいずれかの窓口が対応することにより、年末年始を除いて原則毎日御利用いただけます。相談窓口が受付時間外の場合は、ガイダンスにより電話番号及び受付時間の御案内をいたします。
利用料金は、相談窓口につながった時点からの通話料金を御負担いただきます(電話番号及び受付時間の案内ガイダンスについては、電話料金は掛かりません。)。
と書かれていますが、0570番のときと変わったのかは その説明からは よく分かりません。
NTT西日本のホームページの「3桁番号サービスについて」の説明では、
188 消費者ホットライン
188番をダイヤルすると、消費生活相談窓口等を案内する消費者ホットラインにつながります。
※ NTTコミュニケーションズの「ナビダイヤル」にて接続されます。
※ 通話料が必要です。通話料についてはNTTコミュニケーションズの定める通話料が適用されます。
との説明がされています(なお、NTT東日本のホームページの「電話の3桁番号サービス」では「※ ご利用にあたっては、通話料がかかります。」という不親切な説明しかなされていません。)。
このNTT西日本の説明からすると、東西のNTTが「188」番を消費者庁の「消費者ホットラインのために開放した点が違うだけで、通話料の課金は「0570」番のときと一緒で、「〇〇秒ごとに〇〇円」ということになるようです。
上肢・下肢の露出面の醜状痕 [豆知識]
露出面の醜状障害について、労働者災害補償保険法施行規則別表第一障害等級表は、
上肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの (第14級の3)
下肢の露出面にてのひらの大きさの醜いあとを残すもの (第14級の4)
と定めています(厚労省HPの障害等級表参照)。
ここに言う「上肢の露出面」、「下肢の露出面」ですが、私もそうですが、交通事故の損害賠償請求しかしたことがない者は、
「上肢の露出面」… 上腕から指先までを指す
「下肢の露出面」… 大腿から足の背まで指す
と、正しくない理解をしてしまってたりします。
しかし、労災の方の認定基準においては、
「上肢の露出面」… ひじ関節以下(手部を含む)を言う。
「下肢の露出面」… ひざ関節以下(足背部をふくむ)を言う。
となっています(厚生労働省労働基準局長通知平成23年2月1日付け基発201002号「外貌の醜状障害に関する障害等級認定基準について」参照)。つまり、「露出面」の定義が違っているということです。
「露出面」の定義が、醜状障害の認定基準が平成23年に改正された際に変更されたわけではありません(厚生労働省労働基準局労災補償部補償課長通知平成23年02月01日 基労補発第201001号「外貌の醜状障害に関する障害等級認定基準の施行に当たって留意すべき事項について」参照)。
青本(日弁連交通事故相談センター「交通事故損害賠償学算定基準-実務運用と解説-」(24訂版)の283頁の(注47)には
「露出面とは、上肢の場合は、上腕から指先まで、下肢の場合は、大腿から足の背までを指すとされる。労災の認定基準より範囲が広くなっていることに注意。露出面にてのひら大以上の瘢痕が残った場合がこれにあたる。」
とちゃんと書かれていますが、そんなところなど読みとばしてしまっていました。
ただ、青本では、なぜ広くなっているのか、その文献的根拠が示されていません。
現時点では、いまだ確認できていませんが、損害保険料率算出機構が作成している「自動車損害賠償責任保険損害調査関係規定集」がその根拠ではないかと思われます。