SSブログ

選挙運動用ポスターの作成の公営に関する規程 [豆知識]

 「名古屋市議会議員及び名古屋市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する規程」第1号様式ないし第5号様式が、どのようなものであるか実例を見たく、名古屋市選管に行政文書開示請求してみました。




 最も知りたかったのは、ボスター1枚の公費負担の上限額がいくらになるかでした。

(316,250円+(541.31円× 88))/88= 4,135.06円

という計算で 4,136円 というのが答えです。

(なお、条例の第4条第1号は「1円未満の端数がある場合には、その端数は、1円とする」と規定しており、円未満切り上げで、5.06円は6円になります。)


条例の第5条では、候補者が第2条の無料選挙運動用ポスターを作成する場合には、選挙区のポスター掲示場の数だけ公費負担してくれるとなっているので、選挙運動用ポスターの公費負担の上限額は 4,136円×(78枚+78枚)=727,936円

ということです。

結構な額まで出してくれるのですね。

nice!(0)  コメント(0) 

印鑑証明書発行の情報 [豆知識]

 平成16年作成の遺産分館協議書の署名者の一人が富山市の人なので、富山市役所に平成16年時の印鑑証明書発行情報について民事訴訟法上の調査嘱託に回答いただくことが可能であるか聞いたみた。

 

結論としては、平成17年の市町村合併をしていて、それ以前のデータは廃棄しているということでした。

残念ですが仕方ありません。

 

でも、紙ベースでない、電子データであれば廃棄されずに残っている可能性があるので、

しつこく尋ねてみるということは大切なようです。

平成18年についてであれば、「何月何日に何枚印鑑証明証を発行している」という回答を得ることができる可能性があるわけですから。


(参考)

民事訴訟法186条

裁判所は、必要な調査を官庁若しくは公署、外国の官庁若しくは公署又は学校、商工会議所、取引所その他の団体に嘱託することができる。」


nice!(0)  コメント(0) 

押切印、角印てなんですか? [豆知識]

 「 (316)が何を表しているか、調査せなあかんな」と 思っていたところ、今さっき、支店の担当者から電話をいただいた。

電話の内容は「支店から振込をした法人に確認して回答していいという返事なら回答することができるが、回答してもらっては困るという返事の場合には『お客様の同意が得られなかったので回答できない』という回答をすることになるので、了解してくださいね」というものでした。

 

  ちょうどよいタイミングで電話をもらったので、「話は変わるのですが、角判の (316) は何を表しているのですか」と聞いてみました。

その回答内容は、

「押し切りの番号は、担当者ごとに付けてある番号です」

ということでした。

分かったふりして「ああそうですか、ありがとうございました」とお礼を述べて電話を切りました。


「おしきりの番号」という聞いたことがない単語をこれまで迂闊にも聞いたことがなかったので、

グーグルに「角判」、「おしきりの番号」と入れてキーワード検索してみました。

もしかして: 角印、押切の番号

と出てくるので、それをクリックしてみると ヤフー知恵袋の

【銀行】押切印、角印てなんですか? - Yahoo!知恵袋


というQ&Aが出てきました。

角判とは言わず、「押切印」、「角印」という呼称が普通なんですね。

 

勉強になった。

nice!(0)  コメント(0) 

銀行預金の出金履歴 [豆知識]

 昨年、相続案件の調査のため、銀行預金口座の出入金履歴を 何度も 取り寄せすることになりました。


どちらも10年分の普通預金の出入金履歴の手数料となりますが、

   三井住友銀行  38,500円、

 三菱UFJ銀行  39,600円

が掛かった手数料の金額です。

三井住友銀行の方は「5年以内の期間は明細1年分につき1,100円、5年超の期間分は明細1ヶ月分につき550円」という計算方法で算出した 預金入出金取引証明 手数料を支払うことになります。

10年分だと1,100円×5年分+550円×12ケ月×5年=38,500円 というわけです。


三菱UFJ銀行の方は「証明期間1ヵ月あたり300円(消費税除)」という計算方法で算出した「取引推移証明書発行手数料」を支払うことになります。

10年分だと、300円×12カ月×10年=36,000円で、これに消費税3,600円を足し、39,600円になります。

 

 この手数料、(普通預金)口座一口座ごとに掛かります。

複数の口座も調べると 簡単に 手数料の金額は 10万円超え です。

調査費用を受任時に預かることは当然として、依頼者の負担を軽減するためにも、

調査する口座を選び履歴を取るとか、調査期間を短くして調査するとかしないといけません。

 

nice!(0)  コメント(0) 

気になった記事 (3) [豆知識]

   愛知県警察のホームページの県警ニュースのページの「主な事件の逮捕・検挙等」に事件が掲載されていました。

1週間で消えてしまうので pdf を載せておきますね。


有印公文書偽造・同行使被疑者の逮捕【中村警察署】

令和2年12月2日から同月8日頃までの間、医療法人から分院開設の申請手続きや変更登記を依頼され、勤務していた司法書士法人事務所内で、医療法人の定款の変更を許可する愛知県知事の記名や印影のある認可書を偽造し、名古屋法務局に提出したとして男(43歳)を逮捕しました。


   記者は中村署で、記者発表時にレクを受けて記事を書いているだろうし、記事が出るまでに キャップや 校閲記者のチェックも受けているはずなのに、どうして テレンコ なのか

 

   そうそう、新聞雑誌記事横断検索で「司法書士 逮捕」をキーワード、「20230209-20230211」を検索期間で記事検索してみましたが、

ヒットは 朝日新聞、読売新聞、中日新聞の3件だけでした。

私が目にした共同通信の記事はありませんでした。

(ちなみに、読売新聞と中日新聞の記事は2月10日のもの。朝日新聞のは一日遅れの2月11日のものでした。)

  

nice!(0)  コメント(0) 

クラウドファウンディング の手数料 [豆知識]

 ボランティアみたいな料率かと思っていたが さにあらず。

10% 以上は当たり前のようだ。

  


  

クレジットの決済代行手数料+クラファン会社の手数料 で、

そんなになるんだろうね。

nice!(0)  コメント(11) 

転送不要郵便 [豆知識]

 「転送不要郵便」というものがあります。

 郵便のおもて面に「転送不要」と記載した郵便物(等)のことで、受取人が 転居届が出していても、届け出ている転居先に郵便は郵送されないという扱いを受けます(日本郵便Q&A内国郵便約款86条1項但書 参照)。

  

 前に住んでいた住所から転居し、何年も経っているのに、転出転入の住民登録手続を採らず、転居した事実を隠すためなのか、郵便局に転居届を提出し、転居先の住所で何年も受け取っている人が、比較的、目につくところにおみえになります。日常生活をしていく上で、そんなことして困らないのでしょうか。

   そんな関心を持っており、転居の事実(郵便局に転居先への郵便の転送を依頼している事実)があるのかどうかについて「転居不要郵便」を使って調査をしてみました。

   

 下の画像は、今回調査した、郵便追跡サービスの履歴と返送されてきた郵便の外観(の一部)の画像です。

   1つ目の郵便追跡サービスの履歴の画像は、令和4年6月28日に引受けられた特定記録郵便が同月30日に「あて所が不明なため」に差出人に返送されたことを表わしています。

 

  2つ目の画像は、返送された特定記録郵便の封筒の郵便番号欄の下に、

「あて所に尋ねあたりません UN KNOWN|千種|1西 |2 伊藤」

と記されたスタンプです。


FireShot Pro Webpage Screenshot #085 - '検索結果 詳細 - 日本郵便' - trackings.post.japanpost.jp - コピー.png

スタンプ.jpg




 スタンプは、「配達局である千種郵便局の二人の配送職員(西さんと伊藤さん)が、受取人が転居届を提出していること、差出人が転送不要で郵便を差し出していることを確認して、『あて所に尋ねあたりません』として処理をしたました」ということを表わしているでしょう。

慎重な配送処理がなされている事か確認できます。



   ところで、同一の受取人に宛てて「転送不要郵便」を差し出したのは二度目でした。

一回目は普通郵便で、同じ月の10日頃に差し出しました。返送されてこないため、再度、特定記録郵便で差し出しました。


最近分かったことですが、転居先の受取人の方が「弁護士は、中身の入っていない封筒送って来」たと発信されていることから、やはり、「転送不要」とした普通郵便は、郵便局のミスで、受取人の転居先住所に郵送されてしまったようです。

  

    内国郵便約款86条1項但書 は、「転送不要」の扱いは普通郵便ではしないとはなっていません。

一回目は郵便料金をケチって普通郵便にしたのが失敗でした。

千種郵便局の職員が「転送不要」と書かれた封筒の表書きを見落としてし、さらに転送先の郵便局職員も「転送不要」と書かれていることを配達時に見落とし、転居先の受取人に郵送されたことになります。

 



nice!(0)  コメント(0) 

告訴の受理証明書 [豆知識]

 立花書房の 加藤俊治著「Q&A 実例 告訴・告発の実際」では、ずばり、「54 告訴の受理証明書」というQ&Aが載っています(106~107頁)。 

設問は、

Q  告訴・告発がした者が、その受理を証明する文書の交付を要求した場合、捜査機関は、受理証明書を交付しなければならないか。

という設問です。


Aの方は、要約すると、

⑴ 捜査機関は告訴受理証明書を交付する法律上の義務はなく、交付の要求を拒否することに問題はない。

⑵ 実際的にも、告訴・告発は一般に公の捜査・調査の結果に基づいてなされるわけではなく、捜査の端緒となるものにすぎないのであるから、「告訴をした」とか「告訴が受理された」という事実は、当該告訴の内容となっている犯罪事実の嫌疑の存否・濃淡を確定ないし推定させるものではなく、そのような事実を基礎として重要な法律関係を決することには問題があるものと考えられるし(告訴受理証明書が存することで紛争を複雑にしてしまうこともあり得る。)、むしろ、捜査機関が関与しているという事実から関係者に何らかの嫌疑が存在するという誤解ないし予断を与えてしまう弊害の方が大きいように思われる。

⑶ そうすると、告訴受理証明書のような、事実上の効果が明確でなく、また、悪用の危険が書面は、特段の必要性がなければ交付しない取り扱いとするのが相当であると考えられる。

⑷ もっとも、告訴を受理したことが事実である以上、通常は、受理証明書すること自体が違法となるのでないし、例えば、捜査の適正に支障を生じない場合に、誤解を生じないような配慮をしながら、手形交換所からの照会に応じることは考えられよう。

ということが書かれています。

 

 ここでのポイントは、ずばり、「 捜査機関は、告訴受理証明書は交付しないようにしなさい」ということです。



 警察署でもらった連絡メモですが、このメモは「告訴事件受理番号を教えてください」という告訴人の求めに応じて、捜査機関が、 口頭でなく、文書で 受理番号 を教えてくれたもの という意味合いのものです。一種の行政サービスということでしょうか。

   愛知県警本部では、 口頭での受理番号の通知だけでしたが、こちらは 紙のメモ だったという違いでしかありません。

 

  連絡メモには、末尾に、「※2 このメモは、被害届の受理証明書ではありません。」と書かれていますが、この記載はメモを証明書であると誤解する人がいるため、証明書ではないということを明記しているだけのことです。

 

 

Q&A 実例 告訴・告発の実際

Q&A 実例 告訴・告発の実際

  • 作者: 加藤 俊治
  • 出版社/メーカー: 立花書房
  • 発売日: 2010/01/15
  • メディア: 単行本

nice!(0)  コメント(0) 

育児休業取得率 102%  [豆知識]

クリスマスの日の午後2時頃、政府小切手の換金のため日銀名古屋支店に出向きました。年休の計画付与制度でもとられているのか、いつもの半分程度の行員しかいません。


権利意識が高そうに思える 日銀職員の年休取得はどうなっているんだろうか、関心がわきました。 日銀ホームページの「日本銀行について」に関連データ で、

年次有給休暇の取得日数15日(平成29年中)

と書いてあるのをすぐ確認できましたが、その日数が多いのか少ないのかがよく分かりません。


日銀は、日銀法に基づき設立された認可法人ではありますが、上場もしているので、分類としては、民間会社ということになるのでしょう。

民間会社については、厚生労働省政策統括官付参事官付賃金福祉統計室が10月29日に公表した「平成31年就労条件総合調査」が参考になります。

日銀の職員数は4千6百人ほどですが、従業員1000人以上の会社ですと年次有給休暇の取得日数は10.9日ということですので、15日の日銀は相当恵まれているということになります(日本経済新聞2019年10月29日「有給取得率、18年は52.4% 厚労省調べ」参照)。
民間の年次有給休暇.png



ちなみに、人事院職員福祉局職員福祉課が令和元年9月に公表している「国家公務員の年次休暇の使用実態(平成30年)」によると、国家公務員の年次有給休暇の使用日数は 14.8日だということなので、日銀の職員の年休は国家公務員並ということになります。

国家公務員の年次有給休暇 .png


参考までに、地方公務員の年休も調べてみると、総務省自治行政局が数日前に公表した「平成30年度地方公共団体の勤務条件等に関する調査結果」によると、 11.7日だということです。

地方公務員の年次有給休暇.png

こうやって、比較をしてみると、国家公務員って恵まれているんですね。



 日銀がダイバーシティ関連データとして掲載しているデータに何気なく目を通していたところ、理解ができない数字が目に入りました。

それは、女性の育児休業取得率で、

育児休業取得率(退職者を除く)  女性:102% (平成30年度中)

という数字です。


厚労省雇用環境・均等局 職業生活両立課が6月4日に公表した「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」の別添「事業所調査 結果概要」で説明されているように、

女性の平成30年度の育児休業取得者割合は、

平成28年10月1日から平成29年9月30日までの1年間に在職中に出産した女性のうち、平成30年10月1日までに育児休業を開始した者(育児休業の申出をしている者を含む。)の割合

となります。

育児休業取得率.png


私は、育児休業取得率は上限は100パーセントだと勝手に思いこんでいました。

女性の育児休業取得率102パーセンというのは、出産した女性が複数回の育児休業を取得していることだろうと思われますが、どのような取得状況にあるのか、大いに関心ありです。


nice!(0)  コメント(0) 

薬物検査キット [豆知識]

アマゾンで予約していた「図解 科学捜査 」が届いたので、仕事で必要だった薬物鑑定のところをまずは読んでみた。そしたら、一度に10種類の薬物検査ができる「薬物検査キットA10」というものが、市販されているかのような記述があります。


アマゾンで商品検索してみると、 9,661円で販売されていることが分かります。

覚せい剤単体の検査キットなども販売されており、覚せい剤単体の検査キットだと3,000円です。


薬物を摂取させ、簡易キットを使って薬物検出。それを警察に申告なんていうことをする奴(や 薬物を摂取させられたと虚偽申告をする奴)が 出てきそうな予感。


図解 科学捜査 指紋・DNA鑑定、画像解析! 科学を駆使した捜査の全貌

図解 科学捜査 指紋・DNA鑑定、画像解析! 科学を駆使した捜査の全貌

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2019/05/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
【薬物検査キットA10】法科学鑑定研究所プロデュース 10種の検査-尿中乱用薬物検査キット

【薬物検査キットA10】法科学鑑定研究所プロデュース 10種の検査-尿中乱用薬物検査キット

  • 出版社/メーカー: 法科学鑑定研究所株式会社
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
覚せい剤尿検査キット STJ1x1 (1)

覚せい剤尿検査キット STJ1x1 (1)

  • 出版社/メーカー: speedtestjapan.com
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

nice!(0)  コメント(0)