頑張って [いいぞ]
蒸しパスタ [いいぞ]
パスタを蒸すという調理法
特定商取引法と消費契約法の改正 [いいぞ]
政府が、今国会の会期に、消費者契約法と特定商取引法の改正案を提出するそうです(日本経済新聞2016年2月8日「悪質商法、高齢者解約しやすく 政府が法改正へ」)。
日経の記事に先立ち、先月1月27日に消費者委員会の事務局の面々は、経団連の消費者政策委員会消費者法部会を訪れて、昨年末にとりまとめられた報告書ついて報告し、経団連の委員と意見交換をしています(経団連タイムス2016年2月11日No.3257「消費者契約法・特定商取引法の見直しをめぐり意見交換-消費者政策委員会消費者法部会」)。
これは昨年夏に「不招請勧誘」をめぐり不手際(Do-Not-Call制の件)があったので 財界総本山への早めの根回しをされたということなのでしょう。
今年1月7日の消費者委員会の答申 のうち、特定商取引法に関しては、
別添「特定商取引法専門調査会報告書」の内容を踏まえ、法改正による対応が必要な時効については速やかに特定商取引に関する法律の改正法案を策定した上で国会に提出し、また、政省令の改正を行うなど、必要な取組を進めることが適当である。
との答申されており、「特定商取引法専門調査会報告書」の21、22頁では、行政処分の強化として、
という内容のことが記されていますが、どのような仕組みでどう実現するのかがよく分かりませんでした(上記まとめは「特定商取引法珍問調査会報告書の概要」4頁から引用)。
昨年(2015年)5月27日に開催された 第5回特定商取引法専門調査会では、執行上の課題に関する検討がなされてはいましたが、それだけのようでした。
いずれにせよ、今度の特定商取引法の改正では、
業務停止中の業者が別法人をつくって同じ業務をすることを禁ずる
ようにするということだそうですので、ぜひ早く 実現してもらいたいものです。
新特急郵便 [いいぞ]
市内のちょっと離れた法律事務所への届物があったので 初めて、日本郵便の 新特急郵便 を使ってみました。
バイク便も考えたのですが、書留 が新特急郵便では使えるのでそっちにしました。
料金受取人払いも使え、4㎏まで送ることができるので、預り記録の返却にもよさそうです。
ウィキペディアの説明からは、新特急郵便サービスが何時から始められたのがはっきりしていません。
1998年6月5日開催された消費者政策懇話会では、このサービスのことが挙げられていますのでそんな時期からはあったようです。
さらに掘ってみると、平成9年(1997年)7月7日開催された郵政審議会郵便部会議事要旨が見つかりましたが、こちらの方では、
昭和57年から各種スピードサービスがあったことが記されています。
と言うことは、そんな昔から、新特急郵便と類似のサービスはあったということになりそうです。
簡単に調べることができるかと思ったのですが、さらに調査が必要なようです。
場合によっては、ちょっとだけ朗報 ? [いいぞ]
〔注意点〕1 個人情報保護を理由に地方税法22条で拒否されることがあります。
所有者情報の回答を求めて弁護士照会をした場合に、回答をいただけますか
「原付のナンバーを教えて貰えば、 市役所から本人に対し、電話か、手紙で告知ないし連絡はする」
国交省の情報開示は進んでいる [いいぞ]
国土交通省の通達を調べるため、告示・通達の検索ページを探していて思ってたのですが、
告示・通達データベースシステムが一新しているようです。
前は厚労省のようなシステムだった記憶ですが、今度は 検索キーワードを入力すれば、一発で検索できます。
これは便利です。
情報開示が進んでいない 法務省や、裁判所はもう少し頑張っていただきたいものです。
ヨドバシ・ドット・コム ありがとう [いいぞ]
先週の水曜日から、事務所のパソコンで、ちゃんと入力できず、本当に困ってました。
私は親指シフトキーボードを20数年使ってますが、
親指シフトキーボード故のトラブルが何年かに一度あり、その都度、無駄な時間を取られています。
親指シフトなんか止めればいいのではないかとは思うこともありますが、日本語入力の速さゆえに、離れられません。
トラブルの原因は、いつもキーボードドライバーのせいで、
今回の症状は、
キーを打刻してないのに、勝手に、「とととととととと」と約20字打ち続ける
というものでした。
ドライバーのソフトウェアを再インストールしたり、システムの復元を試したしてみましたが、結局だめでした。
これ以上、対処方法も思いつかないので、インターフェイスを PS/2から USBの親指キーボードに変えてみることにしました。
アマゾンなどで見比べ、
ヨドバシ・ドット・コムで、親指シフトのUSBキーボード(29,400円)を買うことにしました。
ポイントが10%付くのがヨドバシを選んだ理由でしたが、
ヨドバシ・ドッコ・コムの配達状況の表示では、明日配達 となっていました。
ネットで注文したのは、昨日の午後6時20分ころだったので、
「翌日に届けるなんて無理だろう」
と思ってました。
でも、今日の午後5時30分ころ、キーボードは ゆうパック で本当に届きました。
下の荷物検索結果が、今回のキーボードのものですが、
17:27 に届けたとなっています。
ブログどころでない日が続いていましたが、こうしてブログを書くことが出来るのも、
キーボードを届けてくれた ヨドバシ・ドット・コムのお蔭です。
本当に 感謝、感謝です。
ヨドバシカメラが書籍のインターネット通販に参入 [いいぞ]
ヨドバシカメラが、来年2月から書籍のインターネット通販に参入するそうです(昨日29日の日経新聞電子版の記事「書籍、無料で当日配送 ヨドバシがネット通販」) 。
首都圏のほかに、札幌、仙台、新潟、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡などの主要都市と周辺では、当日無料配送サービスを行うということだそうです。
ヨドバシカメラは、記事の中で、
自社の書籍のインターネット通販サービスの強みについて、
「中古を含む約600万タイトルの国内書籍を扱うアマゾンは当日無料配送を年会費を支払った会員に限定している。
ヨドバシは既存の物流網で対応できる当日無料配送が強みになると判断した。」
と言っています。
確かに、アマゾンの場合、当日無料配送ではありません(amazonのホームページ「配送料無料 - 便利な配送サービスについて」)。
ですが、名古屋に住んでいる私の場合、在庫がありさえすれば、
翌日には、ほぼ間違いなく、本は届けられます。
ですので、「当日無料配送」がされているのと、実際は一緒です。
ヨドバシカメラは、
「当日無料配送」が、アマゾンに優位する自社の強みだ、
と言ってますが、私には、少なくともそれが強みだとは思えません。
私は、ヨドバシカメラの強みは、
書籍も他の商品と同様に販売価格の数%のポイントを顧客に付与(する)
という点にあると思っています。
つまり、
書籍の値引販売
という強みです。
私がアマゾンに不満を持っているのが、この点にあるのですから。
でも、もし、ヨドバシカメラが、
「他から買うより ポイント値引分だけ、安く本が買えるよ」
などと宣伝なんてしようものなら、
再販制度との関係から袋叩きに遭うことは目に見えています。
そのため、本当の強みが何なのかが分かっていても、分からないふりなのでしょうか。
それは日経の記者や編集者も同じなんでしょうね。
実は私、ヨドバシドットコムに既に会員登録し、何回か物品購入をしているユーザーです。
ヨドバシドットコムでの
ネットでの商品説明は貧弱というか、不十分なのですが、
取扱商品いが幅広いことに加え、
これが一番重要なのですが、10%のポイントを付けてくれるので、
商品説明は他でチェックして、ヨドバシで注文という、セコい使い方をしたりしています。
ヨドバシカメラが、書籍にポイントを付与してくれるのであれば、間違いなく、アマゾンからは乗り換えということになりそうです。
超整理用封筒 [いいぞ]
「すごい文房具 デラックス」という雑誌を本屋で立ち読みしていたら、
という記事(119頁)が、目に飛び込んで来ました。
ガ ~ ン
夢にまで見た、商品化された「押し出しファイル」用のインデックス付角2封筒 です。
「超 」整理法 と言えば、1993年(平成5年)に出版された本ですので、
本の出版から20年を経て、商品化された角2封筒ということになります。
この「超整理用封筒」は、東京都台東区元浅草にある(株)伊藤製袋工業所が発売されている商品ですが、どこででも売っているわけではなく、
画材を扱っている「世界堂」の本支店だけでの取扱いとなっています。
(「世界堂」はネット通販をしているようですが、「超整理用封筒」はその対象ではないようです。)
「世界堂」は、東京を中心とした画材屋さんですが、
幸いなことに、名古屋には、「世界堂名古屋パルコ店」(名古屋パルコ東館5階)がありました。
お店に出向けば、現品がある限り、「超整理用封筒」が購入できそうです。
でも、「すごい文房具デラックス」の発売日は先月19日で、もう2週間経過しています。
「売れちゃてるかも」と不安な心理状態になってしまった私は、居ても立っても居られず、世界堂名古屋パルコ店に緊急出動してきました。
店の中をふらふらしてみましたが、「世界堂」は画材ばっかり置いてあるお店なので、
一般文具のジャンルに分類される(であろう)「超整理用封筒」が、どこに置いてあるか発見できません。
「売れちゃったんじゃないか」と、一抹の不安がよぎりましたが、気を取り直し、店員さんに調べてもらい、やっと発見できました。
置いてあった「超整理用封筒」は10 点。
買い占めも考えたのですが、当面、封筒は50枚あれば足りるだろうと考え、
ひとまず、4 点(12枚×4=48枚) 購入してきました。
20年ぶりに再度、押し出しファイルにチャレンジです。
今度は上手く行きそうな予感がするのですが、どうでしょう。

すごい文房具デラックス (BEST MOOK SERIES 70)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ベストセラーズ
- 発売日: 2012/10/19
- メディア: ムック
すごいぞ キャピック [いいぞ]
キャピックとは、刑務所の受刑者が作業で製作する刑務作業製品のブランド、あるいは販売元のことを言います。
ルイ・ヴィトンや、エルメスと一緒だと考えればいいと思います。(笑)
キャッピックのホームページによりますと、キャピック【CAPIC】とは、財団法人矯正協会刑務作業協力事業部(Correctional Association Prison Industry Cooperation)の略称のことで、商標名も兼ねているということです(「 CAPICとは 」参照)。
このキャッピックが売り出している製品ですが、受刑者が刑務所内の工場で刑務作業に従事して作製したものです。
心理的に受け付けないという人がいるかも知れませんが、
製品の質としては悪くないですし、値段も、とてもお値打ちとです。
このキャッピック製品は、かつて(10年前くらいかな?)は刑務所に併設された展示場で、細々と販売されてました。
でも、インターネットショッピングを始めてたんですね。全く気付いていませんでした。
ショッピングモールでの展示即売会などもやって、積極的な販促活動も行っているんですね。
すごいぞ キャッピック、がんばれ。
ところで、かつては、将棋盤や碁盤も売っていたのですが、カタログにはもう載っていないようです。 競技人口が減っているため、盤を買う人が減ってしまったという理由なのでしょうか。
キャッピックでは、函館刑務所で作られている「マル獄製品」の商品が人気ブランドになっているということだそうです。
函館刑務所では平成18年から、「マル極製品」というブランド名を冠した、前掛けなどの綿布製品を作っているそうですが、作ればたちまち売れてしまうということです(函館市公式観光情報サイト「マル獄製品」)。
この「マル獄製品」ですが、キャッピックのe-shhopで一部の商品をネットで買うことが出来ます。
例えば、 「刑務所の前掛け ポケット付ショート丈(函館)」 なら ¥1,300(税込) というお値段です。
私も宣伝文句( 購入【次回入荷予定】8月3日(金)10時より 数量限定販売 ※ お一人様2枚限定販売 ) に惹かれて、1枚買ってみました。
どんなの商品が来るか楽しみです。