タダ貸し [情報提供]
( 今回の話題は、既に昨年の同時期、ブログの話題としていたのか知れないのですが、丁度、ご質問をいただいたことをありますので、話題とさせていただきます。)
愛知県県民文化局文化部愛知芸術課に対し、昨年(2021年)10月、
「あいちトリエンナーレ2019において、愛知県が、あいちトリエンナーレ実行委員会事務局に対して、愛知県庁あるいは愛知芸術文化センターで間借りをしていたスペースに関して貸借関係を証する文書」
について行政文書開示請求をしました。
愛知県からの回答は「文書を作成又は取得していない」との理由から 不開示でした。
貸借関係を明らかにする文書を作成取得してないということなので、俗な表現ですが、愛知県はあいちトリエンナーレ実行委員会に「タダ貸し」していることになります。
この「タダ貸し」、建物だけのことではありません。
愛知トリエンナーレ2019では、あいちトリエンナーレ実行委員会事務局職員として愛知県職員が多数投入されています。
(愛知県職員の職務ではない「あいちトリエンナーレ2019」の仕事を、愛知県職員にさせていて、本来、「あいちトリエンナーレ実行委員会が負担しなければいけない、その愛知県職員の給与支払いを愛知県に肩代わりさせているということになります。
愛知県職員は、地方公務員法35条で「当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない」とする職務専念義務を負っています。そのため、兼職をするためには、職務免除の手続が採られていなければならないことになっているため、職員の兼職免除に関する文書に関する行政文書について開示請求をしましたが、「文書を作成又は取得していない」との、同様の理由で 不開示 でした。
つまり、愛知県のあいちトリエンナーレ実行委員会2019 への「タダ貸し」は、建物の貸借だけではなく、人手についても同様ということになります。
ちなみに、愛知県は「国際芸術祭あいち」と「現代美術地域展開事業実行委員会」にも、事務局として愛知県庁内と愛知芸術文化センターの建物を使わせています。そのため、昨年、貸借関係を証する文書の開示請求をしましたが、こちらも「文書を作成又は取得していない」との理由で 不開示 でした。つまり、「タダ貸し」でした。
人手はどうかということで、そちらも開示請求をしましたが、やはり、不開示ということで、「タダ貸し」ということでした。
人手の開示請求では、あいちトリエンナーレ2019の方も、国際芸術祭あいちの方も、行政文書を特定するに足りる事項欄では「地方自治法35条に基づく職務専念義務」とありますが、「地方公務員法35条」の誤りです。
行政文書開示請求をしたことがある人であれば、経験されていることだと思いますが、「行政文書を特定するに足りる事項」欄に、些細な誤りや不明な内容であると、担当課から電話が掛かってきて、「これこれこういう表現に訂正しますがよいですか」と言ってくるが、「地方自治法35条」の箇所については指摘を受けていないことになります。
「いやらしいな、こういうことをするんだ」という実例を示してくれています。
これが地方公務員の行動原理なのでしょう。
極めて興味深い !!
検察審査会事件 全文 [情報提供]
昨日の中日新聞朝刊の記事(「元市議ら3人『不起訴相当』議決 愛知県知事リコール署名偽造で検審」)の検察審査会の議決書が掲示されていましたので ブログに掲載します。
既に、議決書を写メで撮影したものが、ツイッターに投稿されています。
公開があったものと理解し、伏字処理をしない全文を掲載することにしました。
議論に役立たせてください。
(PDFファイルは、掲示された議決書(A4×4枚)を iphone で撮影し、撮影した画像から読み取った文章をワープロ打ちをした後に、PDFファイルとしたものです。3回見直しをしてもらい、誤字を全て訂正したものと思っていますが、もしかしたら誤字があるかも知れません。)
持ち出された署名簿54枚と紛失したとする9枚の簿冊番号 [情報提供]
尾張旭市選管から令和2(2020)年11月4日に持ち出された 54枚の署名簿と、訴訟において被告が紛失したと主張する9枚の署名簿について、情報提供です。
添付したエクセル表が 署名簿の記載内容等について整理した資料になります。
被告は、署名簿をカラーコピーさせていた新聞社(読売?)からカラーコピーを借りて、そのコピーを複写して書証として提出したと主張していました。ただ、被告から提出されたのは、紛失したとする署名簿9通のうち 8通で、簿冊番号が13698の署名簿は1冊については、書証として提出されていません。
おそらく見落としで出しそびれたのだろうと思います。そうは思いましが、審理が遅れることを避けるため 被告には釈明を求めませんでした。
それら、53通(54通-13698番の1通を引いた通数)の署名簿ですが、簿冊番号は付されていますが、署名番号はまったく付されていません。
恥ずかしいことですが、私は 簿冊番号にだけ気を取られていて、昨日まで、署名簿に署名番号についてナンバリングがされていないという事実について 気付いていませんでした。
それがどういうことを意味すののかですが、
署名簿の持出時の経緯として、喧伝されている事情は、
「4日午後11時30分から5日午前0時30分までの1時間の間に、ナンバリング作業が行われ、5日午前0時30分に、偽造署名簿を発見し、発見した偽造署名簿を持ち出した」
というものです。
でも、署名簿に 署名番号が付されていない という事実からは、
① 4日午後11時30分から行われていたナンバリングの作業は簿冊番号のナンバリングであったことになるのか、
➁ 約100枚の署名簿が午後11時30分に持ち込まれたということであるが、1時間かけて、約100枚の簿冊番号のナンバリングしたのか、
➁ 簿冊番号は署名簿表面にナンバリングされるため、簿冊番号のナンバリングの際には、裏面に記載されている 署名の内容は目に入らないのに、どうして偽造署名簿に気付いたのか、
と言った疑問が、自然に湧いてきていたはずです。
しかし、それを私は見落としをしていたため、残念なことに疑問を持ちませんでした。気付いていれば、証人尋問の際に活かせたと思うので残念で仕方がありません。
違う目線で物事を見ているということが大切であることは分かっていても それが実際にはできていないことを今回の件で 実感しました。
なお、簿冊番号のナンバリングの場所については、先月18日のブログ「署名簿A3表面 請求代表者収集_委任状斜線入」の画像を見ておいてください。
署名簿引渡請求事件 第一審判決 [情報提供]
次は 地裁判決 です。
地裁判決は、被告の「 紛失したとの主張は信用できない」と判断しているだけなので、どのようなことを署名簿を持ち出した人が述べていたのかは、さっぱり分かりませんです。
マスコミは 一社も触れませんでしたが、尾張旭市選管から持ち出された署名簿54枚は、いずれも、署名収集期間後の令和2(2020)年10月26日を作成日としたものでした。
(不正確な表現でしたので訂正します。
正確には「26」に横棒を1本書き加えて、「25」日であるかのような体裁にされている署名簿が9枚、「26」日のものが45枚でした。)
「同一人の署名が何枚も続いている 不正の疑いが高い署名簿」であろうがなかろうが、そもそも署名簿は、署名収集期間後の無効なものでした。そのことが報道では触れられずじまいでした。
そのため、なぜ、そんな収集期間満了後を作成日とした署名簿が わざわざ、尾張旭市選管に持ち込まれることになったのかが、深堀りされなかったばかりか、問題にすらされずに今日に至っています。
署名簿を尾張旭市選管から持ち出した方は、警察沙汰にしたかったのだが、警察が動かなかったため、マスコミ に取り上げてもらおうと思って、署名簿をマスコミ各社に持ち込んだと言われています。
守山警察署に署名簿を持ち込んだ 令和2(2020)年11月6日の直後から マスコミ関係者に署名簿のコピーを取らせたり、政治家の知人に署名簿数枚を渡したりされたそうです。
そのな雰囲気が証人尋問調書(本人調書)から読み取れると思います。
署名簿引渡請求事件 控訴審判決 [情報提供]
リコールの会が、尾張旭選管から持ち出された署名簿の返還を求めた事件の控訴審判決が、昨日(令和4(2022)年9月14日)名古屋高等裁判所でありました。
リコールの会の会長である高須克彌会長のお考えで、控訴審判決、第一審判決、証人尋問調書(本人調書) を公表することにさせていただくことにいたしました。
現状、リコールの会は PDFファイルを送信することができる SNSツール がありません。そのため、「弁護士田中智之ブログ」を使い、 PDFファイル化した判決等をアップロードすることにいたします。
※黒線での囲み の箇所は 私が個人情報保護のため加工している箇所になります。黒のマスク部分は元々、マスクがされてい箇所になります。
第一審の地裁判決と証人尋問調書は次回ブログに掲載します。
[ 訂 正 ] 千種区 の 署名簿点検票 [情報提供]
昨年11月30日のプログ(「千種区 の 報告メールと署名簿点検票」)で、愛知県選管から開示を受けた 千種区選管が愛知県選管に送信した 報告メール と 署名簿点検票 を掲載しました。
そうしたところ、読者の方から「千種区の署名数 10,388筆 のはずだが、ブログに掲載されている千種区の署名だと 8,000 筆程度で、2,000 人分の足りない。」との指摘を受けました。
愛知県選管に確認したところ、千種区選管から署名簿点検票の送信を受けていた愛知県選管が、誤って署名簿点検票を漏らして開示してしまったという返事をもらい、漏れのない署名簿点検票の開示してもらいました。
そうしたところ、愛知県選管から開示してもらった点検票は、当初に開示してもらったものと同じものであることが判明しまた。そのため、千種区選管にも、愛知県選管に送った署名簿点検票に漏れがなかったかを確認してもらうよう要請しました。
その結果、千種区選管が 愛知県選管に送った段階で、署名簿点検票の送信漏れをしていることが分かりました。
そのため、千種区選管には、愛知県選管に対し、漏れがない 署名簿点検票を送信するよう頼むとともに、愛知県選管には、千種区選管から届いた 漏れのない 署名簿点検票 を 開示 してもらうことにしました。
そのような経緯で、本日、やっとのことで んな経緯で、千種区の署名簿点検票(31ファイル) と 報告メールをもらってきましたので 掲載します。
1 報告メール 報告メール(4通)
2 署名簿点検票(31ファイル)
幸田町の署名簿受領書 リターンズ [情報提供]
先月(令和3年12月) 1日のブログ (幸田町選管 の 署名簿受領書」)では、幸田町選挙管理委員会がリコールの会に渡した署名簿受領書が、会に渡ることなく、愛知県警が 押収したことに触れました。
頂いたコメントから、どのような径路で 愛知県警まで行き着いたのかは判明できたと思っていました。
判明できたと思ったその径路とは、
幸田町選管
↓ R2/11/4 (報告メール)
Aさん
↓ 11/5
リコールの会岡崎事務所
↓ ?
C さん
↓ ?
B さん
↓ 11/25
D さん
↓ R3/5/29
愛知県警
というものです。
そう思っていたところ、いつものお騒がせ天使さん(Dさんを応援している人)が、Bさんに、
Bさん → Cさん → Dさん
だったでしょうがと、幸田町の署名簿受領書の新たな径路を発信されました。
そうしたところ、Bさんが、
当初の予定は、岡崎事務所 → C さん → Hさん → Dさん → Yさんという径路を辿る予定だったはず。
と、受領書は Yさん (ツイッター上では「本人」と表記) に届けられる予定であった、というツイートを 天使さんに返されました。
Bさんのツイートに出てきた Hさんも、Yさんも 新たに登場人物です。新ネタです。
興味深く 観察を続けていたら、B さんが、
Y さんと Bさん?のラインのスクリーンショットをアップして、
「当初は『岡崎事務所 → C さん → Hさん → Dさん → Yさん』という予定で、署名簿は Yさんに行く予定だったでしょうが」
と言わんばかりの示威行動です。
そのようなことをする必要があるとは思えないのですが。
それだけではありません。スクリーンショットが、引き金になったのか、
これまで見たことがなかった(女性)が、タイムラインに現れて、
「 私が本部に届けようかと申し出て、岡崎事務所に署名簿受領書を取りに行った。Bさんが、Cさんの職場に来てくれたので、受領書をBさんに渡した。BさんはDさんと東区のうどん屋で待ち合わせと言っていた」
とツイート。
自ら、「私が C さんです」との思いがけない展開です。
それだけではありません。
「東区のうどん屋」ネタを振られたとおもったのか
Bさんは
「そのとおりです。あのうどんは美味しかったです。」
とリツイートして、絶妙なコンビネーションプレーを見せてくれます。
どうやら 譲れない 大事なことが そこには 隠れているようです。
幸田町の署名簿受領書については、まだ 生煮えなのかもしれません。
ところで Aさん は誰なのですか。
田原市選管が提出した点検簿の訂正 [情報提供]
昨年(令和3年)11月29日のブログ(「碧南市 と 田原市 の 報告メールと署名簿点検票」)では、田原市選管が一昨年(令和2年)の11月4、5日に、愛知県選管に提出していた 報告メールと 署名簿点検票 を掲載していました。
田原市選管の点検簿のファイルには 不足分があるとの指摘をいただきましたので、田原市選管に修正した点検票を愛知県選管に提出するようにお願いしました。
提出いただけるということになったので、愛知県選管に田原市選管からの提出された点検票の 開示請求 をしていましが、今朝、開示された点検票と報告メールをいただいてきました。
報告メールは、
というもので、署名簿200~399が抜けていたので追加したものを送りますというものです。
点検票の方は、
というもので、欠落した部分を加えたものということになります。
田原市選管分は、KKRでナンバリングを終えていたので、簿冊のナンバリングと署名のナンバリングが続いているはずてあるという、コメントが今朝投稿されていました。
田原市選管がリコールの会に渡していた
を確認してみました。
署名簿の番号は 1~1499番で、その間、743~1399番、1460番が欠番です。
これだけ見ても、コメントいただいたとおりの並びに署名番号の方がなっているのかは分かりません。
そのため、点検票をスクロールのしながら確認してみましたたが、
署名の番号が、署名簿の番号にしたがった記載にはなっていません。
蒲郡市選管の 報告メールと署名簿点検票 [情報提供]
今回は 64選管目(つまり最後)となる、 蒲郡市選管 が、愛知県選管に選管に送信した 報告メール と 点検簿 です。
愛知県選管公表の「署名調査の概況」での署名者数、有効と認められない署名の比率、「愛知県知事解職請求者署簿の仮提出について」の署名簿数は 次のとおりです。
蒲郡市選管 署名者数 1,299 人 46.73 %
うち有効 692 人
うち無効 607 人
署名簿数 803 冊
蒲郡市選管 が 愛知県選管に送信した報告メール と「署名総数計算票及び署名簿点検票」は次のとおりです。
⑴ 報告メール(3通)
⑵ 点検票
蒲郡市の「愛知県知事解職請求者署名簿の仮提出について」での 署名簿簿冊数 と 署名者数は、
簿冊数 当初 900 冊 → 受理時 803 冊
署名者数 当初 700 人 → 受理時 1,299 人
でした。
(残りの選管 0)
豊明市選管 の 報告メールと署名簿点検票 [情報提供]
ラスト二つ。尾張地方で 残った最後の 豊明市選管 が、愛知県選管に送信した 報告メール と 点検簿 についてです。
愛知県選管公表の「署名調査の概況」での署名者数、有効と認められない署名の比率、「愛知県知事解職請求者署簿の仮提出について」の署名簿数は それぞれ次のとおりです。
豊明市選管 署名者数 8,479 人 66.60 %
うち有効 2,832人
うち無効 5,647人
署名簿数 1,825 冊
豊明市選管 が 愛知県選管に送信した報告メール と「署名総数計算票及び署名簿点検票」は次のとおりです。
(開示を受けたのは PDFファイル4ファイル、総容量は 30.3 MB。4つのファイルの容量は 8.43MB、8.51MB、8.51MB、5.62MBであったため、4ファイルとも圧縮してある。)
豊明市選管の「愛知県知事解職請求者署名簿の仮提出について」での 署名簿簿冊数 と 署名者数は、
簿冊数 当初 1,500 冊 → 受理時 1,825 冊
署名者数 当初 10,000 人 → 受理時 8,479 人
でした。
残り1選管
(令和3年12月20日午後0時54分、①の点検票(1-50) を修正。