気付いていない人 [感想]
私は 2年以上、気付いていない人でした。
令和2(2020)年6月2日の夕方、名古屋国際ホテルでは、大村秀章愛知県知事をリコールするための政治団体設立を発表するための記者会見が開かれている(朝日新聞デジタル2020年6月2日の記事「高須医師ら大村知事リコールへ団体設立 不自由展理由に」参照)。
この記者会見に先立って リコールの会は、愛知県選管には政治団体の設立届を提出しています。政治団体の設立届を愛知県選管に提出し、正式に団体としてスタートを切ることとなった お披露目が記者会見だでした。
下の画像は、リコールの会が愛知県選管に提出した政治団体設立届出書の原稿です。
この政治団体設立届では、主たる事務所の所在地は「名古屋市東区古出来」とはなっていません。主たる事務所所在地は「瀬戸市品野町6丁目53」となっています。その瀬戸市の住所は、水野昇氏の自宅住所でした。また、主たる事務所の所在地欄の右下方に電話番号を記載する場所がありますが、そこに記載されている電話番号は、水野昇氏の携帯電話の電話番号でした。
この主たる事務所の所在地欄の、政治団体の主たる事務所の所在地は、数日後に、水野氏の瀬戸市の自宅住所から名古屋市名東区へと変更の届出が提出されていました。
この政治団体設立届の提出に際し、なぜ、水野氏の自宅住所が政治団体の事務所所在地として提出されていたのか、また、政治団体の事務所所在地が、なぜ数日に、名東区に変更されているのかという疑問点がありました。
この疑問点に関して、私は、選挙団体の設立届を愛知県選管に提出時に、提出を頼まれていた水野氏が、事務局長の了解を得ることなく、勝手に、自宅住所を政治団体の所在地として届け出たのだと、ずっと理解をしていた。
しかし、団体設立の記者会見時に水野昇氏が出席していたということであれば、話が違うことになります。
と言うのは、私の考えは、リコールの会の会内での影響力を失ってしまっていた水野氏は、晴れの舞台であった6月2日の名古屋国際ホテルでの記者会見に立ち会うことすら認められないようになっていた。
水野氏は、名目上の地位として、愛知県選管への団体設立届の提出する(ハレの)役目だけを任されてた。
そんな軽い扱いを受けていることに反発した 水野氏が、政治団体の事務所所在地として、水野氏の自宅住所を事務所所在地として届け出ておけば、会内における政治力を回復することができるのではないかと考えて、事務局長の了解を得ることなく勝手に、自宅住所を政治団体の事務所所在地として届け出をした。
水野氏は一種のクーデターを起こした(というか腹いせをした)。
だが、水野氏の企みは即座に制圧され、政治団体の事務所所在地は数日で瀬戸市から名古屋市名東区に移転することになった、
と考えていたからです。
水野昇氏は、あれだけ あまたの発信をしていますが、6月2日に提出した政治団体の成立届あるいは名古屋国際ホテルでの記者会見については、ほとんど何も発信されていません。
なので、なぜ自宅住所を政治団体の主たる事務所所在地として届けたのかについても何も述べられていません。
そのため、私も誤解をしていました。
ファクトチェック [感想]
真偽検証すべき事実は
「こちらは、リコール活動を続け署名簿を提出する。 相手は、11/4・5以降の署名簿は提出しないとの事なので、県選管と相談して、全員の印鑑が無いと提出できない事にしようとの結論でした。」
との事実です。
適切な画像がありました。
愛知県選管と取り決めがあったということなのに、岡崎市選管に行った理由は何だったのでしょう。
真偽検証の結果を あなたはどう考えますか。
とろい人 [感想]
次の設問の3つの問いに答えてもらいたい。
Q 小学校の用務員のオジさんが、コンビニ で逮捕された。
オジさんは「万引きなどしていない。店員の誤解だ。濡れ衣だ。」と言っている。
あなたは用務員を雇っている小学校の校長で、用務員を首にすることができる権限があるとする。
校長であるあなたは、用務員を首にするか。
また、用務員を首にすべきか。
また、首にすべきではないとしても、用務員の仕事をさせるべきではないか。
濡れ衣かもしれないが、逮捕されたのは事実である。
用務員によって、小学校の名誉が侵害されたことは間違いない。
そんな用務員を雇い続けることは、小学校の名誉を保持していくことに反する行いだ。
用務員を雇い続けることは利益相反だ。
とろい人はそんな発想をするようだ。
間違いは訂正してくださいね。じゃないと嘘つきと言われますよ [感想]
榎沢利彦さんは、どんなことを18ヶ月前に言っていたのか憶えていないようですね。知っていて違うことを言っているのなら嘘つきですが、榎沢さんがそんな方であるわけがありません。うっかり記憶違いされているのでしょう。
でも、間違いは間違いです。思い出されたのであれば、ブログの間違った箇所はちゃんと訂正しないといけないですね。そうしなければ説明責任を果たしたとは言えません。
榎沢さんはブログで次の点について何ものべられていません。おかしくないですか。
① 榎沢さんは、令和2(2020)年11月6日(金)の夜、常滑市の「つるつるうどん青空」で、鵜飼幸孝さん、竹内良二さんと何を話しするつもりだったのでしょうか。
② また、榎沢さんや、水野昇さん、鵜飼幸孝さんは、河村たかしさんのことに全く触れません。鵜飼さんは存知あげていませんが、榎沢さんと水野さんは、選挙応援を熱心にされていて親密な関係をおもちのはずです。どのように偽造署名簿についてお話しされているのでしょうか。多くの方々が大変関心を持っています。責任説明を果たされないといけませんね。
(添付した4枚の画像について)
魚拓をとってあった、ツイートをあげておきます。説明するまでのことはありませんが、分からないと言うのでしたなら言ってください。説明させていただきます。
でも、そんなこと不要でしょう。パラッパさんが代わりに全て説明してくれるからです。
a4 愛知 リコール 署名用紙 [感想]
「a4 愛知 リコール 署名用紙」で検索しても、A4用紙の表裏面の画像が見当たらなくて、もやもやしていました。
選管から開示していただいていた A4用紙の表裏面をアップします。
(下の画像は片面ずつを並べてスキャンしたものですのであしからず)
こんな「直接請求者の誰が集めたのか 不明なもの」が実際、使われていたことは驚きでした。
蚊帳の外 [感想]
リコールの会が、愛知県選管に提出している書類を 開示請求 しました。 漏れの有無の確認のためです。
開示を受ける 文書 は すべて 見知ったものだろうと 思っていましたが、
見落としも、気付きがありました。
理解が深まってから文書を見直してみると、受け取る文書の意味合いが違うためなのでしょうか。
ついでに、愛知県公報も確認し直してみました(http://www5.pref.aichi.jp/kofu/126.pdf、http://www5.pref.aichi.jp/kofu/207.pdf)。
令和2年6月2日設立の届出、同年6月5日、6月22日、令和4年4月23日の変更届出は、掲載されていますが、令2年8月7日と8月18日の変更は愛知県公報には変更が掲載されていませんでした。会計責任者の職務代行者の変更は大したことか。
お財布代わり [感想]
先月11日のブログ(「 どこまで舐められているのか」)では、あいちトリエンナーレ2019における 愛知県の負担金について触れ、行政文書開示請求で開示を受けた あいちトリエンナーレ実行委員会の稟議書を掲載しました。
次のようなコメントをいただいていましたので、愛知県側の稟議書の開示請求をして、昨日、開示 を受けました。
「今回、まとめて出していただいたのは、あいトリ実行委側の決裁文書ですね
この文書を受け、愛知県側が返答文書を出していると思いますが、その決裁権者って誰なんでしょう?
まさか、(職免を受けていない県職員である)実行委員会事務局の決裁権者と、(本来業務である)県職員の決裁権者が同じ、或いは主従関係にある者‥なんて事は無いと思いますが
あと、県側の書類である31文芸第18号文書(県から実行委に負担金支出する旨の文書)に、「資金計画に基づき前払いとする」とあります31国芸祭62号を見ると、資金計画書が添付されています
自治体関係のこの手の書類は、特徴として収入=支出にしているものです
(民間企業の「余剰金」「利益」という概念がない。税として徴収したものは全て還元させるべし、の理念と思われます)
とすると、最初の愛知県に実行委予算より少ない額で負担金申請した時には、その金額に応じた資金計画書があって然るべしのはずと思われます
実行委側が、その後の更新を理由に保管せずと言ったとしても、支出側である県は、自己の文書決裁用に保管してあるはずと思われます
仮に県が保管していないとしても、今度は名古屋市側にも資金計画書が出ているのでは?と思います
この、県に出している資金計画書と、名古屋市に出している資金計画書、同じものであるはずと思いますが、県だけに県への負担金変動に応じて資金計画をコロコロ変えていたりしていないでしょうか?
まぁ、県の執行とは別組織である実行委員会がするはずはないと思いますが」
昨日開示を受けた愛知県の稟議書は4通でした。
1 平成31年3月29日付け 予算執行書 : あいちトリエンナーレ実行委員会負担金の変更交付決定について
2 平成31年4月25日付け 予算執行書 : あいちトリエンナーレ実行委員会負担金の変更交付決定について
3 令和2年3月23日付け 予算執行書 : あいちトリエンナーレ実行委員会負担金の変更交付決定について
4 令和2年3月31日付け 予算執行書 : あいちトリエンナーレ実行委員会負担金の変更交付決定について
まさか、(職免を受けていない県職員である)実行委員会事務局の決裁権者と、(本来業務である)県職員の決裁権者が同じ、或いは主従関係にある者でした。
最初の愛知県に実行委予算より少ない額で負担金申請した時には、その金額に応じた資金計画書があって然るべしのはずではありませんでした。
県への負担金変動に応じて資金計画をコロコロ変えていたりしていませんでした。
愛知県は、自分のところだけ予算の執行額を減らして、予算を余らせていました。
県民バンザイでした。
あっそうそう、稟議書が、嘘もんか、ホンマもんなのかは知らんけど、
記録として(一定期間(5年間))残るんだから、
「当初申請日」は「平成31年3月29日」で統一しないと。
ちょっと恥ずかしい。
小牧市 の 報告メールと署名簿点検票 [感想]
今回は 小牧市選管 です。
小牧市選管と言えば、請求代表者の署名簿閲覧こ関し、先々月の10月27日に記事(「閲覧 5分 - 小牧市選管の場合」)にしていた選管となりますが、すっかり忘れていました。
愛知県選管公表の「署名調査の概況」での、小牧市選管の 署名者数 と 有効と認められない署名の比率は次のとおりでした。
小牧市 署名者数 2,760 人 46.74 %
うち有効 1,470人
うち無効 1,290人
小牧市についても、愛知県選管の公表内容を見知ってはいましたが、有効の率が結構、高いなという感想しか持っていませんでした。
しかし、今回整理していて、「愛知県知事解職請求者署名者署名簿の仮提出について」に記載された、小牧市に仮提出された署名簿の簿冊の数が 1,624冊 であったことが分かり、俄然、小牧市の署名に対への評価が変わりました。
それだけではありません。当初、「300 冊」とされていた署名簿の数が、受理の段階では「1624 冊」となっており、5倍強増となっていることにも気付きました。これまでにも、これらの数については、目には触れていたのでしょうが、これまで気付きませんでした。
何かが起きたことは間違いなさそうです。
そういう観点から、今回開示を受けた 点検票の方を ざっと 確認してみました。
そうしたところ、署名者数が1人の署名簿が、
署名簿番号 1番 から 755 番 まで、
と
署名簿番号 1060番 から 1594 番 まで、
連番で提出されていることが分かりました。
その2つの連番の 署名者数が1人の署名簿は、合計で 1,290 冊(人)です。
この「1,290」という数字ですが、愛知県選管は、小牧市選管の署名数のうち、有効と認められないものが 1,290 筆 としていますが、たまたまの一致なのでしょうか。
小牧市選管で令和2年11月10日に署名簿を閲覧していった直接請求者がいますが、その人は選管職員に「不正署名はありませんでした」と行って帰っていったということですが、まともに署名簿を閲覧せずに5分で帰っていってしまったことと、何らか関連があるのかもしれない気がしてきました。
もしかしたら、有効な署名ばかりであることを知っていたので、すぐに帰ったのでないかという妄想が芽生えてきました。
あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会の平成30年度の規約 [感想]
今年10月20日、愛知県県民文化局文化局文化芸術課に、
「愛知県が文化庁に平成30年4月2日付けで提出した『30文芸代112号』の『平成30年度文化芸術振興費補助金(文化芸術創造拠点形成事業)申請に先立ち提出した『平成30年度文化芸術振興費補助金? 実施計画書』には、補助金の交付先『あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会』とある。『あいちトリエンナーレ地域展開事業事業実行委員会の規約の開示。」
と文書を特定して、行政文書開示請求をしました。
私としては、「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会」の規約がないとは言わせないぞというつもりで、特定事項をしるして 開示請求 したつもりでした。
私が開示を求めたのは「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会の規約」だったのですが、開示決定通知書 によく目を通してみますと、
「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会の平成30年度の規約」
と書かれていることに気付きました。
「平成30年度の規約」に絞って開示してくれたようです。
(そう思ったのですが、開示してもらった「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会」を読んでみたところ、第3条(事業)には「実行委員会は次の事業を行う。‥ (2) あいちトリエンナーレ地域展開事業の開催運営」とかいてあります。実行委員会は、愛知県職員である 県民文化部次長になっています(職免大丈夫か?)。規約には「平成31度」のもののほかにも、「令和2年度」とか各年度のものがあり、そのうちの「平成30年度」のものを開示してくれたことになるようです。
「あいちトリエンナーレ地域展開実行委員会」は、単年度ごとの実行委員会。)
Copyright
現代美術地域展開事業実行委員会(2020年度のみ)
![[コピーライト]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/214.gif)
Copyright
![[コピーライト]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/214.gif)
掲載されているイメージ及び記事に関しては無断掲載を禁じます。
とあります。
「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会」は、2020年度(つまり、令和2年度)の「イメージ及び記事」について著作権を保有せず、代わりに2020年度の「イメージ及び記事」の著作権が「現代美術地域展開事業実行委員会」が保有するということを書いているものと思われます。
「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会」は、事業目的を到達して、年度毎の「あいちトリエンナーレ地域展開事業実行委員会」は消滅せず、アーカイブの著作権の権利主体として存続するってこと?
「現代美術地域展開事業」の ホームページ 。
一番下に
現代美術地域展開事業実行委員会事務局
〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター内
TEL 052-971-0633
Copyright
現代美術地域展開事業実行委員会 All Rights Reserved.
〒461-8525 名古屋市東区東桜1-13-2 愛知芸術文化センター内
TEL 052-971-0633
Copyright
![[コピーライト]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/214.gif)
と表示されています。
タイトルバーの「アクセス」をクリックすると、
おおぶ文化交流の杜? allobu
愛知県大府市柊山町六丁目150-1
と表示されます。
「おおぶ文化交流の杜」が「現代美術地域展開事業実行委員会」ということ?
わけわかめ
あいトリのあり方検証委員会 の予算 (1) [感想]
「あいちトリエンナーレのあり方検証(検討)委員会」については、
「支出した事業費の支出を根拠付ける決裁文書、稟議書、及び、費用支出と費目の内訳を示す文書
の開示請求をしていました(請求書.pdf)。
「令和元年度一般会計歳出予算の流用について」という9通の稟議書の開示を受けていました( 行政文書一部開示通知書知書 参照)。
職員給与を管理事務費に振り替えたりして捻出した予算を、委員会の 報償費、旅費、委託料に流用した際の、その都度の稟議書です。
これらの稟議書からは、都度の流用額とその内訳額だけしか分かりません。
なぜ事業を実施することになったのか、予定されていた全体の事業の企画の内容は分かりません。
行政文書不開示決定を受けているわけではないので、そんな文書は作成されていないことのようです(笑)。
阿呆らし。
開示請求すれば、予定されていた事業全体の予算額ぐらいは開示してくれるでしょうから、検討はそれ待ちですね。
開示から気付いたこととして、
国際フォーラムの費用 11,264,000円、国内フォーラムの費用 5,147,280円
が検証(検討)委員会の予算とされていることです。
あいちトリエンナーレ2019 の元々の企画ではなくて、検証(検討)委員会の事業費として支出されているというわけです。 肥太り?
次回は、全体の開示が揃うまで半年要した 報償費 の開示内容の掲載をします。