SSブログ

奥付 と 奥書 [豆知識]

民事訴訟では、書証として法律文献などを提出することがありますが、

私は、文献の該当個所のほかに、

書名、著者名、発行年月日、出版社名等がまとめられている「奥付(おくづけ)」と呼ばれているページを、

一緒に提出するようにしています。

(下図の部分が奥書と呼ばれている箇所の例です。)

奥付 (例).jpg 

 この「奥付」とよく似た言葉に、「奥書(おくがき)」という言葉がありますが、違いをご存じでしょうか。、

手元にある「岩波国語辞典第6版」で、「奥付」を引いてみますと、

おくづけ 【 奥付 】

書物の終わりにある、著書名・発行者(所)名・発行年月日・定価などを印刷した箇所。

との説明がされています。

「奥書」についても辞書を引いてみますと、

おくがき 【 奥書 】

①写本の終わりに、筆者の名などを書き付けたもの。

一般に、書物の著述・筆写・刊行の年月日等を記したもの。奥付(おくづけ)

②その事が真正・確実であると説明して、書物の終わりに記すこと。

との説明となっています。

この岩波国語辞典だと、

「奥付」 =「奥書」

でもよさそうです。

  

ですが、出版界で働く編集者や校正者を養成する、日本エディタークスールというところが編集している

本の知識」という本では、

「奥付」と、「奥書」を、

「奥付」は 洋装本 における本の名称、

これに対して、

「奥書」は 和装本 における本の名称

として分類して、それぞれを次のような説明しています。

奥付

奥付とは、その書物の書誌学的に必要と思われるデータをまとめてしるしたものです。

ISBN一般には,書名・発行年月日・版数・印刷・著訳者名・著作権者名・出版社名とその所在地・電話番号・FAX 番号・ URL, ISBN(国際標準図書番号), その他, 印刷・製本会社名, 著者の略歴などを記載します。書名と著訳者名には, 振り仮名もつけます。

なお, かつては奥付に検印が押されていましたが, 最近ではほとんど省略・廃止されています。

奥書 ( おうしょ )

本の終わりに, その著作その他のことをしるしたものを奥書(おくがきともいう)といいます。

版本(木版本)の場合には, 出版した年月日(刊年という), 発行所(版元という)の住所および名前などをしまします。これを刊記といいます。

刊記は巻末にある場合が多く, その場合はこれをとくに奥付といいます。

「版本の場合には、刊記が巻末にある場合、奥付」と言うということで、その違いを十分理解できていないところがありますが、

それでも、概要としては、

「洋装本の場合は、奥書ではなく、奥付(おくづき)と言んだ」

という理解をしておけばよさそうです。

校正のプロの世界では、そう理解されているわけですから。

   

 

  

  

本の知識―本に関心のあるすべての人へ!

本の知識―本に関心のあるすべての人へ!

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 日本エディタースクール出版部
  • 発売日: 2009/05
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0