SSブログ

医療機関債の有価証券性 [検討]

医療機関債の販売を巡る詐欺事件を受けて、警察庁が今年2月27日、厚生労働省に対して、金融庁と協議して、医療機関債を金融商品取引法の規制対象となる「有価証券」に指定するよう法整備を要請したということです(2月28日の日経電子版「医療機関債を『有価証券』に指定を 警察庁が厚労省法整備要請。」)。

ここで言われている 医療機関債詐欺事件とは、

川野伝二郎容疑者を首謀者としたグループが、

医療法人社団「みらい会」の名前で、14都府県の111人の被害者から計 4億2900万円を、

また、

医療法人社団「真匡(しんこう)会」の名前で、11億8000万円を、

それぞれ騙し取ったとの一連の事件のことで、医療機関債の被害総額は約20億円ではないかといわれています。

 

  

  

今年2月6日以降、大阪府警が関係者を逮捕し、全容解明に向けて捜査を続けている状況にあります(産経ニュースwestの2月7日の「12億円秘匿?捜索するも金庫に現金ゼロ! 医療機関債詐欺事件の法人社団」、同月28日の「111人から4億2900万円詐取 山梨県の医療法人でも販売 元理事ら6人を再逮捕」参照)。

金融商品取引法上の「有価証券」については、登録業者しか取り扱えないことになっていますが、医療機関債は、現行法上は「有価証券」ではありません。

そのため、医療機関債は、登録業者でなくても、医療法人でありさえすれば、厚労省のガイドラインに沿って発行することが可能となっています。 

そう言うわけで、警察庁が、厚労省に、金融庁と協議して、

医療機関債を金融商品取引法の規制対象となる「有価証券」に指定するよう

要請したのはもっともと言えばもっともです。

学校債も、かつては同じであったわけで(グーグル検索の結果画面参照)、

金融商品取引法への全面改正の際に、「有価証券」指定を受けることとなったわけですから(大和総研グループのHPの2007年8月15日コラム「学校債が有価証券指定へ」参照)。

  

ですが、医療機関債が、金融商品取引法の「有価証券」指定を受ければ、全てが解決すると言った単純な話ではありません。

川野伝二郎容疑者を首謀者としたグループは、医療機関債を扱う以前には、

08年6月設立の石油会社「アフリカントラスト(現ワールド・リソースコミュニケーション)」という会社を使って、「ガーナでのダイヤモンド採掘で学校や病院を建てる」と偽って、社債販売で約78億円を集め、

10年1月に設立した「東亜エナジー」(東京都新宿区)を使って、東南アジアの石油会社の日本営業窓口と偽って、社債販売で約27億円を集め

ていました(2012年2月8日の毎日jp「医療債詐欺:7社使い126億円販売 商材替え次々」)。

  

           

社債は金融商品取引法上の有価証券です(同法第2条第1項第5号)。

登録業者しか販売できないこととなっています。

川野伝二次郎一派はそんなことおかまいなしです。

  

川野伝二次郎一派が 08年6月から社債を用いた詐欺を働いていたにもかかわらず、警察沙汰となることなく、ずっと放置されていたことが一番の問題なのであって、

医療機関債が(金融商品取引法上の)有価証券でなかったことなど、直接は関係ないことです。


田代元検事、不起訴不当だそうだ [速報]

検察審査会が、小沢事件の田代政弘検事の不起訴を不当議決したとの速報が出てます(NHK「虚偽報告の元検事 不起訴不当」)。

田代検事は元ですが、他の方はどうなっているのでしょう。


憲法記念日の最高裁長官談話 [感想]

最高裁長官が、憲法記念日の前日に談話を述べられることが恒例となっているようです(最高裁のHP「憲法記念日を迎えるに当たって」参照)。

現在の最高裁長官は 竹﨑博允長官ですが昭和19年7月生まれだということですので、

何事もなければ、

竹﨑長官が憲法記念日の最高裁長官談話を今年、来年と述べられる

ことになります。

一昨年(2011年)の憲法記念日の際に、竹崎長官が談話を述べられた際の日テレニュースが、ニュース映像の動画を含め、閲覧可能です。

竹﨑長官は、その年の3月のあった東日本大震災の復興のため、

「司法もまた、国の機関として復興のため最大限の努力をしてまいりたいと思います」

等と、司法記者クラブの記者とおぼしき人たちを前にして、述べられています(日テレNEWS24震災復興に最大限の努力したい~最高裁長官」の動画 参照)。

今年も、憲法記念日を前にした5月2日に、竹﨑長官は 談話を述べられることになるのでしょう。

その談話に際して、

今月8日に報道された田中耕太郎長官の米国大使との密談 に関しての談話はあるのでしょうか。

また、

司法記者クラブの記者の方から、密談に関した質問はなされるのでしょうか。

裁判の内容のことではないので、「裁判官は弁明せず」は通用しません。

ですが、何もなかったかのように談話は終了との、

民主主義国家ではありえないようなことが起こるのではないかと、ひとり危ぶんでいます。